16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

須坂市議会 1992-06-24 06月24日-04号

しかし、PKO協力法は1年半前の国連平和協力法案廃案になったとき、自民党公明党民社党合意した憲法平和原則を堅持し、自衛隊とは別個に国連平和維持活動に協力する組織をつくるということもほごにした公約違反の内容のものであります。 また政府は従来、専守防衛、海外派兵はできないとの立場をとってきていましたが、この解釈との違いも説明されておりません。 

松本市議会 1992-06-17 06月17日-04号

それは一昨年の国連平和協力法案審議の際にも、自衛隊を合憲とする政府ですら、みずから言明をしていたものです。また、この法案廃案になったときに、自民党公明党民社党の3党の合意事項もその中身でした。これは戦後の原点、戦前、戦後の歴史に対する公約違反だと、私はこのように思うわけです。 今は亡き多くのアジアの人々、原爆の犠牲者を初めすべての日本犠牲者に対する公約違反です。

長野市議会 1992-06-01 06月19日-06号

このPKO法を巡っては、海部内閣による国連平和協力法案として一九九〇年十月に初めて提出され、世論の批判によって廃案となり、PKO協力法案と改名して提案された後も、強行採決修正・再修正と論争と修正を重ね、国内世論を文字どおり真っ二つにして、幾多の問題点疑問点を残しながら、参議院特別委員会に続いて一九九二年六月十五日強行採決可決成立となったのであります。 

岡谷市議会 1991-12-18 12月18日-05号

なぜか、かつて湾岸戦争のときの多国籍軍後方支援自衛隊を派遣する国連平和協力法案とは全然別のものであります。これは廃案になりました。これとは全く違うものであります。武力行使を行うものではありません。国連軍などの軍隊と違いまして、アンパイア的な活動であります。この法律案では、停戦の合意が成立した後の活動開始受け入れ国の同意が存在しております。

中野市議会 1991-09-09 09月09日-02号

PKO法案とは、昨年国民反対廃案にした、国連平和協力法案いわゆる米軍戦争協力法案、または海外派兵法案の復活、組成、再提出のことであります。昨90年11月8日、国連平和協力法案となりましたが、その12時間後に自民党、公明、民社各党合意覚書で形を変えた自衛隊海外派兵新規立法の火種を残し、具体化されようとしているものであります。

中野市議会 1991-03-22 03月22日-05号

それから、請願第11号についてでありますが、湾岸戦争が終わったわけですけれども、いずれにしろ昨年は国連平和協力法案政府が出しました。当然これは国民の大きな世論廃案になりましたけれども、その後の動きの中では、現実には国連平和維持活動という中での新たな法案をつくろうという動きが進められているわけでありますが、この点についてどのような判断をされたか。 

岡谷市議会 1990-12-11 12月11日-03号

イラク問題を利用した政府自民党は、国連平和協力法案をいわばクーデター的な形でアメリカの後押しで国会へ提出しましたが、これを10月10日についに廃案に追い込むことになりました。 9月定例会で私の中東問題に関する質問に対し、市長の答弁は、中東問題の解決は岡谷市の平和都市宣言にあるように、自衛隊海外派兵ではなく、賢明な解決をするべきだという常識派の明快な答弁をいただきました。 

佐久市議会 1990-12-05 12月05日-02号

それから2点目でございますが、基本姿勢の問題がいろいろな項目がございましたが、その第1の自衛隊海外派兵問題でございますが、このことはさき臨時国会におきまして、国連平和協力法案廃案となりまして、我が国は改めて国際紛争への武力の不行使姿勢が明らかにされたわけでございますが、私も海外派兵反対でございます。

長野市議会 1990-12-01 12月05日-03号

この問題を口実に、海部自民党内閣が提案した自衛隊海外派兵を容認する「国連平和協力法案廃案となり、同法案を争点として戦われた沖縄県知事選挙では、革新陣営が勝利をしました。我が党は、憲法に違反する様々な策動に反対し、平和を守るために頑張る決意です。 さて、最初に憲法問題に関連し「ちびくろサンボ」について質問いたします。 

佐久市議会 1990-11-21 11月29日-01号

国政は、このイラクのクウェート侵攻に始まった国連平和協力法案の是非について厳しい論戦が展開されました。法案廃案となりましたが、今後世界平和に向けての貢献策についての動向が注目されるものであります。 また、国内経済におきましても、石油産油地帯紛争であるだけに、石油製品の値上げによる国民生活への影響を初め、戦後2番目の大型景気と言われている現在の経済活動を直撃いたしております。 

  • 1